4月20日 宮台真司の発言メモ

文化放送大竹まことラジオに宮台真司がリモート出演していたときの話がおもしろかったので、自分メモ。

 

 

社会学者としていうと、このロックダウン(自粛)中に、新しい営業や労働や消費の形態をどう編み出していくか、アイディアの実装に時間を使うべき。

 


たとえば娯楽についても映画ライブ飲み会などオンライン一般化。非常時だからそうなっていると思いがちだがそうではない。コロナが終わった後も新しい働き方や消費の仕方が必ず残るだろうと思いますよね。

 


働き方。リモートワーク、時差通勤、朝礼廃止、飲み会廃止あたりまえに。成果物での評価になる。正社員/非正規の差別なくなり、同一内容同一賃金に近づいていくでしょうね。

 


安全保障。グローバライゼーションもいいけど、いざという時に国内で賄える、自社で内製化できる図式あたりまえになる。労働スタイル、消費(娯楽)スタイル、企業のサプライチェーンスタイルの在り方変わる。それらを支えるのが高度なテクノロジー

 


各国の政府の性能、あるいはそれを支えている(民主国家であれば)民衆の民度などがどんどん炙り出される。冒頭に「安心」したが、安心と安全は無関係ではなくむしろ逆。たとえば、「PCR検査が陰性で安心する」=危険。こういうの至るところにある。

 


日本はとにかく安心を求める。安心厨はゼロリスク志向。ちょっとでも不安要素あるとギャーギャー騒ぐ。安心マニアは、心配しながら自分で色々考える安全マニアとは違う。要するにお任せ志向。100%お任せのくせにゼロリスク志向=いろんなバランスを考えた上での政策の重荷になる。

 


これからはバランスなので、ゼロリスクというのはあり得ない。どの国でも、コロナとある種共存しながら経済を再開する道を必ず探ることになる。ベイズ統計的な期待利得の計算を、各個人が心のなかでやる。人によって心の重み付けが違うから行動戦略も変わる。「みんながやってるから」みたいな国民性では負けていく。そうではなく、各人にそれぞれのポジションがあり、それぞれの評価の物差しがあるわけですよね、人生の中で何が大切なのかというと。それぞれが、それぞれの物差しによって、心の重み付けを変えながら、ゼロリスクではないバランスを模索していかなくてはならないということになる。それができる人できない人の落差があらわになる。

 


Q.国の政策についてどう思いますか?

中身うんぬんより、プロセスやプレゼンテーションの仕方が完全なでたらめ。物事には目的→手段いう順番。「この政策の目標はこれである」と、まず目標を言わないとだめなんですよ。

 

 

 

(MC:一人ひとりの立場でしっかり考えた集合知自治体→国→グローバルな動きになるのが理想的な態度ですが、それを発信できる人が少ないですよね?)

 


それを呼びかけてるんですね、一生懸命。

 


孤独になると、人は、不安ゆえに、安心厨になりゼロリスクマニアになってしまうわけですよ。その意味でいうとね、これから労働も消費も、集団より個になっていくわけです。で、個を支えるのは今までの会社ではなく家族や地域なんですよね。それらのなかであれこれ話しながら自分の価値観が定まっていくというのが人間の本来の在り方。人間は思い違えやすいに、不安ゆえに吹き上がれやすいでしょ。でも、それをね、なんとか緩和してくれる社会的な関係を持つかどうかといのも非常に重要。生き方そのものも、当然、問われてきますよね。

「喫茶らくがき」いなくならないで

f:id:okashimuze:20200228175815j:image

 

ずっと気になっていたボンベルタ東館3階にある喫茶店「らくがき」の行先(ドン・キホーテ買収後もお店は存続されるのか否か)を、マスターに直接尋ねてきました。

 

 

f:id:okashimuze:20200228175046j:image
その前に、おぜんざいで一服(おい)。

添えられたのは塩昆布きゅうりと梅昆布茶。

甘い→しょっぱい→甘い→しょっぱい。

無限ループや〜。

 


結論「未定」とのこと。

 


存続を願う声をあげる手段はないのかとマスターに問う。東館4館と西館3階の連絡通路に投書スペース(まったく目立たない笑。見つけられずに3往復した)があると教えていただき、運営にお手紙書いてきた。しかるべきところへ、しかるべきかたちで、届くといいのですが。なくなってからいくら嘆いても遅いのです。

f:id:okashimuze:20200228175109j:image

 


デパートの3階にあって、あんなに大きな窓からの景色を楽しめる場所って貴重だと思うのですが。あの席で、きれいなご婦人たちがボンベルタの紙袋を置いてお茶する姿やその絵になる風景の美しさを、決裁権をもつ方々はご存知ですか?

f:id:okashimuze:20200228175133j:image

 


デパートのなかに、歴史的な純喫茶があるって、商業施設のブランディングという観点からもプラスでしかないと思うんですが。「古き良き」と「新しい」の共存。中身詰まった「古き良き」は金じゃ買えないと思うから。あの雰囲気は小手先で醸せるものではないのは、誰の目にも明らか。どうか、どうか。

f:id:okashimuze:20200228175842j:image

(これもまた、その器売ってくださらんかシリーズです)

 

 

 

f:id:okashimuze:20200228175154j:image

ここには、貴重な町の文化財あり。

私はこれを読みに行っている節も否めない。

お店がなくなったらこれも読めなくなる。

困る。

 

 

偉い人、どうか、お願いします。

 

 

過度と不足のあいだ

f:id:okashimuze:20200225034023j:image

小津安二郎の映画に出てきそうな、楷書の似合う孤高の酒場だ。繁華街ニシタチ(西橘通り)の路地裏に、文字通りひっそり佇む「酒と肴の店」の暖簾をくぐると、6席のカウンター。屋号入りのお猪口。黒板にはその日の一品料理が達筆に書かれ、その横に「今週の酒」紹介が毛筆で並ぶ。年齢をうかがって驚きの髪艶を保つ女将が、着物に割烹着姿で迎えてくれる。無駄なものや浮ついたものが削ぎ落とされ、必要なものと店主が本当に大切にしているのであろうものだけで構成される空間と、余白。

 

店の主役である日本酒は、女将が厳選する「今週の酒」を中心に数種。肴は、刺身、煮物、焼魚など、その日の仕入れで入れ替わる。牛タン醤油漬けや鰹の腹皮がある日は私はラッキー。あくまでも脇役に徹する薄味の一品と、主役の地酒。奇をてらわない真っ向勝負の潔さ。丁寧につくられた具だくさんの卯の花が、こんなに美味しいご馳走だったなんて知らなかった。日本酒は好きだけど明確な選定基準を持っていなかった私は、これからは多喜で「今週の酒」を呑むと決めた。宮崎の地酒もここで呑む。抑圧の効いた語りべがいる酒場は楽しい。映画「人生フルーツ」で主人公のおばあちゃんが魚屋で買い物しながら「信頼する店員さんの仕入れを信頼する」と言っていた場面を思い出す。

 

大人の男性が、ひとりでふらりと羽根を休めにくる。ただ目の前の酒を呑み、たまに女将と言葉を交わす。そういう時間。そういう場所。「おじさん達は、こうして多喜さんに話を聞いて欲しくて、通うわけよ」と、常連らしき方が教えてくれた。もちろん店が客を限定しているわけではなく、誰でも変な酔い方をすれば女将にたしなめられる。一方で、私のような新参者にも等しく間口は開かれている。ルールではなく、それぞれの粋さや美意識みたいなものが酒場の秩序をつくるのかもしれない。出しゃばらずして全てを司る女将のバランス感覚たるや。ふと壁に掛けられた年季の入った手拭いに気づく。客からのお遍路土産で、その文章を気に入りずっと飾っているらしい。女将はいつもカウンターからこの言葉を目にしていたのか。

 

ある日客が差し入れた花を活ける店主を眺めながら感じたのが、まさに小津映画の世界観だった。すぐに女将に伝えると「さすがに古いわよ」と笑われたが、女将には女優より役者という呼称の方がしっくりくるかなあと黙って妄想を続けていたら、「お花かわいい!」と役者は今度は少女のように目を輝かせ、ぱあっと微笑んでいた。白黒映画から一気に現代に引き戻される。ここに通う殿方の気持ちがわかる〜と思った。もう一杯呑んでから帰ることにした。

 

f:id:okashimuze:20200225033456j:image
f:id:okashimuze:20200225033502j:image
f:id:okashimuze:20200225033512j:image
f:id:okashimuze:20200225033507j:image
f:id:okashimuze:20200225033452j:image
f:id:okashimuze:20200225033522j:image
f:id:okashimuze:20200225033516j:image

 


多喜
宮崎市橘通西3-5-9
0985-28-9150
17:00〜22:00
日曜定休

 

〈うしたに〉という世界

f:id:okashimuze:20191120041009j:image

 

すべては皿の中に

 

f:id:okashimuze:20191120041337j:image

 


完全にトラットリアだと思った。

都農ワインと美味い料理を出すお店。

私が探し求めていたワインと料理のお店は、居酒屋の形をしていた。

f:id:okashimuze:20191120041523j:image

 

この〈うしたに〉という世界。

f:id:okashimuze:20191120041540j:image

 

単純に、一皿ひと皿、「料理が好きなんだな〜」と伝わる。歓びが伝わる。宮崎におけるトラットリアの最適解が、みつかった。折衷案という意味でもそう。

f:id:okashimuze:20191120041332j:image

 

f:id:okashimuze:20191120041304j:image

 

f:id:okashimuze:20191120041459j:image

 

f:id:okashimuze:20191120041345j:image

 


こんなに感動しているのは、「宮崎のワインを、それに合う料理でもって提案してくれる店があってもいいのではないでしょうか?地に足ついたレベルで」と常日頃から思っていて。私が知らないだけなのかもだけど、特にワインに関しては難民だったから。地産地消の観点でいくならなおさら。

 

f:id:okashimuze:20191120041350j:image


マリアージュとかペアリングとか、そんなんじゃなくて、品揃えは、都農ワインボトルか、グラスならチリ産を数種という潔さ。

渋谷のラジオ「11AM」で、アヒルストア、リベルタン、祥瑞など東京の飲食兄さんらが推奨していた「グラスでちょこちょこいくより、今日はお前と向き合うぜってじっくりフルボディで」というワインの飲み方を試すときが来ました。

 

キャンベルアーリーのドライをひとり一本開けました。都農ワインが万能なのか、うしたにの料理が美味いのか。きっと両方。何と合わせても、びっくりするくらい美味かった。

 

「俺ほどワインの似合わん男はいませんから〜」とビール補給しつつ、当のほろ酔い店主は、時折歌を口ずさみながら料理を作る。ノってる料理人を眺めるのは楽しい。ご陽気とシャイをあわせもつ店主の姿勢がいちばんイタリアらしいといえば、そうかもしれない(イタリア行ったことありません)。ただ、食事の進み具合を確認するためか我々の机上に視線を送った店主の目の鋭さを、私は見逃さなかった。

 


とにかく巧みで愛ある編集者に惹かれる。人はみな、生きてるだけで編集している。料理人でもマッサージ師でも書家でも花屋でも、医師でも学者でも、その人がそれまで経験してきたジャンルや型式や流派を横断し、自身の血肉に消化したものを提供する。英語圏では、お店を褒める表現のひとつに"good edit"というのがあるらしい。 〈メッシタ〉や〈メゼババ〉という店や鈴木美樹という料理人の名前を教えてくれたのは、鹿児島〈花柳食堂〉の店主で、イタリア料理とは本来そんなにかしこまった高級路線に限ったものではなく、もっと大衆に開かれたものがあってもいいという提案だと、私は勝手に解釈していた。宮崎の〈メッシタ〉や〈アヒルストア〉が、こんなところにあったとは。ここの店主こそ相当な編集者で、個人商店という表現体は芸術だ。

 


店主の経歴や都農ワインの話は、上野敏彦著『闘う葡萄酒  都農ワイナリー伝説』(平凡社)に詳しく。

f:id:okashimuze:20191120041124j:image

https://www.amazon.co.jp/dp/4582836046/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_75d1Db27X9NB8

 

 

ホテルレストランで修行した料理人が、その腕をローカライズして商いにしていく闘い。あれ?どこかできいたことある。そう、〈鉄砲〉のマスターに繋がるなあなんて、個人的には思ったり。

 


特に感動だったのは、パスタ。

f:id:okashimuze:20191120041040j:image

「納豆と大葉の和風」を食べたが、「明太子のクリーム」含め、全種類食べてみたい。次は、自家製梅酒も絶対に飲む。「ソース焼きそば」も普通に美味そうー。

 


我々の他に、先客でファミリーが1組。未就学児〜小学校低学年くらいの娘さんが、テレビを観ながらノートを広げて宿題かお絵描きか何かしていた。こんな町中華よろしくな眺め。常連さんなのか、店主がお菓子をあげていた。かわいい。 「もう、うちは一日一組でいいってすわ。だからもうファミーユって名前に変えようかと思って。へへへ」と笑う店主。死んでもうてるやないですか。「じゃ、ファミーズかな〜」複数形ですね、わかります。

 


すごいグルーヴだ。

〈うしたに〉という世界。

【感想】武田砂鉄さんとバービーさん

最近いちばん感じ入ったのは、8/30(金)TBSラジオ「ACTION」(ナビゲーター・武田砂鉄さん)にゲスト出演していた、芸人・バービーさんの語りと、そこに至る経緯。

 

普段テレビで観るのとは明らかに違うトーンとテンションで、脳みその二枚目っぷりを露わにした彼女。「彼氏がいたりすると、最低限の自尊感情は保たれるのかなと思う」とか、「(ショービズの文法が)別に私の思想と合ってなくていいやと思ってます」とか、さらっと名言が出てくる気持ち良さ。的確な言葉で淡々と受け応えるさまは、聡明そのもの。芸人さんが頭いいのは不思議ではないからそこに驚きはないんだけど、フラットな語り口が、あーこの人信頼できる、真っ当だわ、むしろ、あ、そりゃそうかって感じた。バービーさんの、状況把握したり構造分析したりする能力、それらを言語化する力がすごい。

 

ここにも静かに戦ってる人がいる。自分もガンバローと、単純に。それら全て、砂鉄さんだから引き出せた話。

 

 

たとえば、

 


(以下、TBSラジオの書き起こしより一部抜粋です。https://www.tbsradio.jp/404901

 


武田:芸人さんになって売れてない頃は、自分の美意識を徹底するというよりは、何かに合わせなきゃいけない場面って多いじゃないですか。そういうのに対しての抵抗感はなかったのですか?

バービー:実はそういうのは全然大丈夫です。いくらでも頭下げるし(笑)、いくらイジられても大丈夫だし。それこそ昔の芸人界は女性の絶対数も少なかったのでむちゃくちゃイジられましたが、抵抗はなかったです。そういうものだと思ってました。

武田  :女性の芸人さんも多分、いろんな人がいらしてると思うのですが、イジられることを続けられることで、最初にあった芯みたいなものがズタボロに崩れる人もいるかと思うんです。でもバービーさんのように「それはそれ」なスタンスをとれる人もいて、両方のパターンがあるかと思います。

バービー:そうですね。こんな言い方したらあれですが、彼氏がいたりすると…(笑)まぁそれで最低限の自尊感情は保たれるのかと思います。

武田  :芸人さんの世界って、どの世界よりも男社会の面が強いかと思いますが、その中で動きづらいと感じることはあまりなかったですか?

バービー:それは、イジられるというのはそういう社会だし、そういうエンターテイメントだし。別に私の思想と合ってなくていいやと思ってます。私、こういう番組で初めて本音で喋っていますが、そのからくりを話してしまうと笑いづらくなってしまうので。

 


.

とか。あと、自虐ネタに関する持論も展開されるんだけど、けっこう誰にでも当てはまる話というか、少なくとも私にはすごく響いた。「あの人はこうだから」とか「私はこうだから」って括ってしまいがちだけど、もちろん括らないとやっていけない場面も社会生活には多いのだけど、それが全てではないという「余白」を忘れないようにしたい。柱を何本か持っておく、というのかな。なかなか難しい!け!ど!ね!

 


ひとつひとつのトピックをもっと掘り下げて聴きたくなるくらい、興味深い対談でした。長くなっちゃったけど、よかったら、radikoで是非。音声で聴くのがいちばんと思う。番組開始から1時間後にバービーさん登場です。

 

ACTION | TBSラジオ | 2019/08/30/金 | 15:30-17:30 http://radiko.jp/share/?t=20190830163005&sid=TBS

 

 

しかし、本棚は、あるよね。

自分の本棚見られるの恥ずかしいもんねえ。

わりと脳みそや琴線だもんねえ。

 

 

「北海道の空と対話」のくだりも、好きだなァ。

人間のバックグラウンドっておもしろいなあ。

aluhi 2号 感想

いちき串木野をめぐる・であう・はじまる「aluhi」

f:id:okashimuze:20190620022954j:image

 

 

読みました。てんこ盛り。

やっぱり、準拠の助けになる紙媒体は素敵。

そんな冊子に恵まれた、いちき串木野は、いいね!(勝手な感想)

遊び心満載のテキストを優しく包み込む、全体のデザインが、すごく好みだった。

 

第1号同様、裏表紙の裏切りが、にくい(裏だけに🤗)

What' s "TSUKEAGE" called in English?→→→そうなの!?っていう。

 

ちょっと、鹿屋の中馬かまぼこさんが唱える「うんだもしたん=オーマイゴッド」以来の衝撃。(練り物つながり🤗)

f:id:okashimuze:20190620023016j:image

http://www.kagonma.co.jp/kagonmaben.htm

 


つけあげ特集、読み応えあっておもしろかったです。導入の文章に射抜かれる。出てくる人々の笑顔が素敵。

f:id:okashimuze:20190620023035j:image

「Judd. 」(No.11) 引っ張り出して、「さつま的つけあげ」頁を読み返したり。

f:id:okashimuze:20190620023104j:image

なんか、鹿児島は、ちゃんと繋がっていくんだねえ。


コジマサトコさんはかわいいし(紙面の色と模様使いがツボ)、清水レンくんはかわいいの極みだし(&企画力)、畳屋の四代目はイケメンだし、蘭蘭はレバニラだけじゃなく天津丼も美味そうだし、下薗詠子さんは変わらずキレッキレだし、江夏さんの地図は和んで落ち着くんだけどわくわくする。

 

読み返しちゃいますねー。

 

この雑誌が、人と人との網の目や、人とお店、人と文化、いろんなものをシャッフルしてるのが、読んで、わかる。紙のかたちした、お祭!だ!ね!こういう雑誌が、読みたかったんだ。これ、5年後、10年後、ずっと、家庭や図書館に保管されて読み返されると思う。表紙の凛々しい少年たちが大人になった頃にも、ずっと。貴重な街や暮らしの様子の記録でもありましょう。

 

タウン誌っていうか、雑誌です。

 

愛ある編集。

 

もっと言えば、「愛」って言葉を使わずに、それを表現する工夫。技術というより、工夫。写真も、デザインも、全部そう。

 

地域おこし協力隊(外部からの視点や気づき)と、受け皿あっての、発刊物。その地の内側から、こういうのが発せられることにすごく意味があるんだなと、改めて。

 

そりゃ、受賞もするでしょう!

http://award.nicoanet.jp/tm_15_tokubetu.php

おめでとうございます!

受賞のコメントも、にくい。

 

 


サワーポメロの季節に行きたい。

薩摩藩英国留学生記念館に行きたい。

海に沈む夕陽を眺めてみたい(太平洋側にしか住んだことない人)

寿司が食べたい(これはわりと常に)

 

 

f:id:okashimuze:20190623190857j:image

芸が細かい。